つらつらと近況報告
2007年 02月 07日
無事に卒論を提出したのはいいものの、発表の準備があります。
学内発表用と学外発表用にパワーポイントを作らないといけないのですが、コレがまた色々とメンドクサイ。
特に学内向けがメンドクサイ。
ウチの研究室の専門は、学内ではウチの研究室だけしかやってなく、普通に発表すると他の研究室の人には一切わかってもらえないという問題があります。
ちなみに中間発表で理論上絶対にありえないことを発表してしまった(故意ではありません)んですが、誰も気付かず、むしろ褒められたくらいです。(担当教授には後で小一時間(ry)
極端に言うと、英文学をやってる人に経済学を発表するみたいな感じで、研究内容以前の基本的なことを詳しく話さなければ、何をやったのか、何の意義があるのかわかりません。
しかし、制限時間内でソレをやるのは相当キツイです。
質疑応答の時間に「一番苦労した事はなんですか?」とか、内容に全く関係の無い、無駄な質問をされそうで嫌です。
コレが学外向けの場合、専門分野の人相手なのでサラっと流して本題に入れるので、かなり楽です。
基本をサラッと流して、担当教授以外の教授を( ゚Д゚)ポカーンとさせるか、基本的なこともガッツリ話して半講義状態にするのか・・・
ちなみに、先輩は「『基本的なことが解らない』と言ってきたら、教授に向かって『専門書を読め!』と言い返せ」とアドバイスしてくれました。
できるわけねーだろm9(^Д^)
学内発表用と学外発表用にパワーポイントを作らないといけないのですが、コレがまた色々とメンドクサイ。
特に学内向けがメンドクサイ。
ウチの研究室の専門は、学内ではウチの研究室だけしかやってなく、普通に発表すると他の研究室の人には一切わかってもらえないという問題があります。
ちなみに中間発表で理論上絶対にありえないことを発表してしまった(故意ではありません)んですが、誰も気付かず、むしろ褒められたくらいです。(担当教授には後で小一時間(ry)
極端に言うと、英文学をやってる人に経済学を発表するみたいな感じで、研究内容以前の基本的なことを詳しく話さなければ、何をやったのか、何の意義があるのかわかりません。
しかし、制限時間内でソレをやるのは相当キツイです。
質疑応答の時間に「一番苦労した事はなんですか?」とか、内容に全く関係の無い、無駄な質問をされそうで嫌です。
コレが学外向けの場合、専門分野の人相手なのでサラっと流して本題に入れるので、かなり楽です。
基本をサラッと流して、担当教授以外の教授を( ゚Д゚)ポカーンとさせるか、基本的なこともガッツリ話して半講義状態にするのか・・・
ちなみに、先輩は「『基本的なことが解らない』と言ってきたら、教授に向かって『専門書を読め!』と言い返せ」とアドバイスしてくれました。
できるわけねーだろm9(^Д^)
by GK-silk
| 2007-02-07 00:00
| GKの中身